2021年・令和3年度、身延山久遠寺・奥之院思親閣の初詣情報は、
以下のリンク先よりご確認ください!
身延山奥之院思親閣は、元旦のみ早朝からお参りすることが出来ます。
元旦から数日間は、身延山ロープウェイが特別運営を行い、
早朝から身延山奥之院思親閣へ登る事ができます。
絶景を見ることができますので、ぜひ皆さんも身延山へ初詣に来てみませんか??
令和2年度の初詣情報をまとめましたので、ぜひご活用ください。
12月31日から身延山近隣は交通規制が行われます。
12月31日の21:30ころから、身延山へ車で向かうときは、川沿いの道に誘導されます。
また、お帰りの際は門前町の通りに誘導されます。
1月1日の0時より、久遠寺にて除夜の鐘つきが行われます。
これは一般の方も参加することが出来るため、多くの参拝客が訪れます。
久遠寺に一番近いせいしん駐車場も混み合いますので、時間に余裕をもってお越しください。
せいしん駐車場
有料駐車場 (身延山久遠寺・奥の院思親閣にて御開帳をすると、4時間無料で駐車できます。)
0時頃は除夜の鐘突きもあり、混雑が予想されます。2時頃になると空いて来ると思います。
普通車
1時間まで 300円
以降30分 100円
久遠寺・奥の院にて御祈祷をされた方3,000円以上で4時間まで無料
大型車
1時間まで 1,500円
以降30分 500円
久遠寺・奥の院にて御祈祷をされた方30,000円以上で4時間まで無料
バイク 1日300円
※駐車券を各受付に提示し、割引サービスをお受け下さい。
※お泊まりの方は入庫時にお申し出下さい。
参拝者用の駐車場が三門裏手にあります。
駐車台数は少ないです。
身延山久遠寺では、新年1月1日0時より、除夜の鐘を108回つきますが、
一般の方も参加して鐘つきをすることが出来ます!
一度に約10名様ほどで、一緒に鐘つきをします。
消防団が案内をしておりますので、指示にしたがって安全に鐘つきをしましょう。
(本年度は武州屋も消防団役員のため、鐘つき誘導を行っております。)
きっと犬山あおいさん達もこの除夜の鐘の音を聞いていたはず!
ぜひ鐘つきを体験しにきてくださいね!
ちなみに、久遠寺ではお坊さんがすごい鐘つきをします。
身延山奥之院思親閣は身延山1153Mの山頂にあります。
ここでは身延山ロープウェイが運営されており、山頂まで約7分で行くことが出来ます。
身延山ロープウェイ身延山駅へは、
せいしん駐車場・久遠寺本堂裏手から歩いて数分で行くことが出来ます。
大人(中学生以上)往復1500円
子供(4~12歳未満)往復750円
1月1日(火)上り始発 午前5時00分から運行します。
(1月2日(木)午前6時30分~
1月3日(金)午前6時30分~ 登り最終 15:40)
元日8:00まで甘酒サービス
三が日は8:00まで携帯カイロサービス
割引券もありますので以下リンク先からご確認ください。
http://www.minobusanropeway.co.jp/
ロープウェイを降りて3分ほど100mほど歩くと、思親閣がございます。
みたことのある階段がありますね!ここが噂の場所です。
両脇に大きな杉の木が植わっていますが、日蓮聖人が植えられた杉の木です。
階段を登っていくと、門が見えてきます。
大きく思親閣(ししんかく)と書かれています。
奥之院思親閣本堂が見えてきます。
ここにお参りをしましょう!
本堂横に受付があります。
ここに「メタル賽銭箱」が設置されています!
御開帳(おかいちょう)受付はここで出来ます。
御開帳料2000円
身延山奥之院思親閣での御開帳(おかいちょう)とは
「日蓮聖人との対面の儀式です。」日頃の感謝の気持ちを伝えたり、なにかお願いをしても良いですね。
身延山は親孝行の山ですので、ご両親への感謝の気持ちを伝えるのも良いですね。
御開帳を受けますと、せいしん駐車場が4時間無料となります。詳しくはせいしん駐車場スタッフまで。
御朱印も受け付けております。
2020年1月1日水曜日 (JST)
山梨県身延町身延の日の出時刻は 6:55です。
遅れないように奥の院思親閣へ行きましょう!
早く行き過ぎたら、思親閣境内にある、休憩所で暖をとり待ちましょう。
見れる場所は主に2箇所。
身延山 東側展望台(ロープウェイを降りてすぐの場所)と、
南側展望台(思親閣境内に入った、休憩所裏側の所)です。
有限会社 武州屋
409-2524
山梨県南巨摩郡身延町身延3850-1
TEL:0556-62-0331
椎茸と湯葉の専門店 武州屋
管理者:佐野信